fc2ブログ

やらなければいけないお化けのこと

2012年09月26日 ヤギのこと
4月11日にフルオープンし、もう半年ほども経ちます。ほんとうにあっと言う間とはこのこと。

あたふたで疲労困憊、ブログよりも睡眠・・・状態でしたが、春から夏へ、そして秋風がそよぎ始めて、余裕がでてきたわけではありませんが、ちょっと、そうハーフタイムかな、という感じです。

雑誌やテレビで報道していただいたこともあり、おかげさまで夏場はにぎわいました。
ただ、これはわたしの性分なのかも知れませんが、にぎわえばにぎわったで、いつ波が引くのかと気になりますし、また、大勢押しかけるお客様のひとりひとりにパフォーマンスをきっちり出せていないのではないかという反省もでてきます。
嬉しい言葉もいただきますが、手厳しい意見もまたちょうだいします。浮かれず、めげず、ですね。

5月に相次いで産まれた4匹の仔ヤギは、それぞれの里親さんのところに行きました。女の仔は、秋田市の保育園で可愛がられています。男どもは種牡候補として、これから頑張らねばならないところです。

田舎への移住前の構想として、山羊を飼ったら、循環生活のパートナーや搾乳という恩恵だけではなく、いろいろ活用してみたいと考えていました。
たとえば、子どもたちを呼んでの触れ合い、あるいは情操教育の一環として小学校等での飼養。ビジネスとしてみれば、除草への利用やチーズ等への加工。
ところが、実際に飼い始めてみれば、なかなかそういうことを仕掛ける暇がありません。
レストランでも、ヤギ飼いでも、農園も、毎日毎日が『やらなければならない』ことばかり。『やらなければならない』お化けにズラリと囲まれているようなもので、『やれば良いこと』や『やってみたいこと』にとても手を出せる状態ではありません。

ヤギで云えば、小屋掃除や糞拾い、飲み水の交換、給餌、搾乳、放牧、ときにブラッシング。これが毎朝毎夕、なわけです。
しかも、これまたわたしの性分ですが“模範的”に飼いたい、のです。ですから、例えば、糞拾いですと、小屋の中をはじめ、牧柵のなかの1個たりとも見逃さないという気合で拾いまくるのです。
レストランに併設した牧場ですから、やはりそこまでやるのが良いと思っている、というよりやはり性分ですね。
で・・・『やらなければならない』お化けに囲まれてしまうわけです。

ところが、実は、子どもたちを呼んでの触れ合いも、情操教育の一環として小学校等での飼養も、チーズ等への加工も、あれと気づくと全部できてしまっているのです。
しかも、それは自分から仕掛けたものではなく、すべて向こうから寄ってきた感じ。
東京の大田区から小学生たちが触れ合い体験に来ましたのが、8月下旬のこと。これは、グリーン・ツーリズム活動のひとつとして受け入れて欲しいと依頼されたものです。
その数週間後に女の仔が保育園へ。これは、この保育園から依頼を受けた県庁の職員の方が、いろいろな伝手でわたしのところに問い合わせてくれたから、です。
メイとさつきで日に7㍑もミルクがとれます。それじゃあ、簡単なリコッタチーズでもやってみようと始めたものが、好評をいただています。

『やってみたいこと』を実現するには、『やってみたいこと』を直接追いかけるのではなく、ズラリと周りを取り囲む『やらなければならない』お化けと格闘することです。根気よく、地道に、手を抜かず。
『やってみたいこと』を追いかけて、『やらなければならない』ことをないがしろにすれば、いつまで経ってもやりたいことは実現なぞしません。
『やってみたいこと』は、実は、追いかけてはならず、いつのまにか向こうから寄って来てくれる、そんなものかも知れません。

<herberry一番の幸せ者はミーヤかもしれない>
111229_0599.jpg

Comment

山本さん

几帳面だから毎日大変で、でも几帳面だから信頼を得るのですね。
やりたい事が結果としてついてくるって素晴らしい!
私もそう考えて、業種は違いますが身を引き締めようと思います。

ホームページですが、予約は電話受付が確実だと思いますが
カレンダー上で、ディナー満席とかイベントで予約できない
日が判ると助かります。空いてる時期に旅の計画を立て
皆の意見が揃ったら、予約のお願いのお電話ができると
良いですね。
山本さん、人気者だし、herberryも人気店になったので
予約はどの辺で空いているのかな・・と思って。(^O^)

2012/09/26 Wed 23:22 URL

ご無沙汰しています。
ミーヤも元気そうですね。

2012/10/08 Mon 20:13 URL

Name
Mail
URL
Comment
Pass
Secret