fc2ブログ

雨の定休日

 今日は店の定休日で、外は雨。雨は昼にはあがり、やがて青空が広がったが、日長のんびりを決め込んだ。
 年の変わり目には「情緒」が動き、年度の節目には「ヒト」が動く、と云う。その言葉どおりに、このところはなにやら慌ただしかった。何人もがドンドン押しかける、という忙しさではないが、“どうしてもの定休日営業”やスペシャルなリクエスト等が立て続けに重なった。
 さまざまなリクエストにお応えしようとして、メニューを組み立てるのは、この商売の冥利であるが、ある意味、苦行でもある。温菜・冷菜、硬柔、彩り、味つけ、季節感などをバランスよく、かつ、心地よいリズム感でサーヴするにはどうしたら良いかを、四六時中呻吟している、といってもあながち過言でない。
 それから仕入れに走るが、その状況によってメニューを組み立て直さざるを得ないことが、ままある。ひとつが動けば、全体も揺らぐ。市場や直売所でメモを片手に、しばしたたずむことになる。そして、いよいよ仕込み。この仕事もすこぶる楽しいが、集中力が求められる。
 私には、料理人修行の経験がない。別の世界から、この道に飛び込んだ。だから、誠意を尽くして、この仕事にあたる、これしかないと、腹を括ってかかっている。肩の力は随分抜けてきた気がするが、いずれ全力投球だ。
 そんな中、今日は休息だ。
 ちょっと疲れた体と心にしみ入るような、ありがたい雨の日だ。

 そもそも雨は嫌いではない。
 今でも、幼い頃の光景を思い出す。雨がそぼそぼ降っていて、庭に紫陽花が咲いて、カエルが飛び跳ねていた。僕は、縁側にぽつんと座って、ずっとその庭を眺めている。頭も、心もカラッポになる気がして好きだった。
 これからの季節は、晴れるとやたらに気ぜわしい。朝、農園の作業に出れば、仕事が次から次にあるので、戻れなくなってしまう。昼食もテラスで弁当を摂り、夕方、暗くなるまで作業する。それでも、まだまだやることが山積みに残っている。
 野菜もハーブも、果樹や動物も、手をかけると、それにきちんと応えてくれる。そういうことが分かっているだけに、自分というもののエンジンがかかりっぱなしになってしまう。
 雨が降れば、それらはオフだ。
 ちょっと立ち止まってみるのだ。こうして、ブログなどの文章を思い浮かべるのも好きだ。言葉を綴ることによって、「自分の原点」と「今在るところ」と「行く末」とを、少しみつめさせてくれる。

 今日は定休日の雨。安息を決め込んだ。
 それではゴロ寝か、というとそうでもない。朝からガス台をフル稼働させ、ブイヨンやソースを仕込んだ。和牛のテール肉でつくるパスタソースなどは、昨日の昼からじっくり煮込んでいる。コトコト時間をかけて火を入れる調理は、こまめにアク取りしたり、ときどきは熱の状態や煮詰まり具合をチェックしなければならないので、こういう日がうってつけなのだ。
 “じっくり調理”の素材は、スジ肉や骨やアラ、クズ野菜など、一筋縄ではいかない暴れん坊ばかりだ。しかし、このものたちが時間と手間をかけることによって、高級食材を凌駕する逸品になったり、料理の基礎をつくってくれたりするのだから面白い。
 優等生は、なるべくいじりまわさないで、素の良さを出せば良い。一見の劣等生は、じっくり時間をかけて育てる。そうすれば、優等生たちの及ばない領域でとんでもない力を発揮する。どうも、人間の世界も食の世界も同じことらしいな、と独り言をつぶやいている。
 比内地鶏のガラとクズ野菜でとったブイヨンは、黄金色に輝いている。トマトソースも完成したし、和牛テールの煮込みは、香味野菜やワイン、トマトとほど良くひとつになった。数日間、熟成させれば絶品のソースになる。これらを口にしたお客の笑顔が浮かんでくる。
 ああ、いい休日だった。

IMG_0021.jpg
届いたメッセージカード ありがとうございます
スポンサーサイト



春が来ると

2016年03月23日 徒然日誌(余話)
 北の国では、春が訪れるこれからの時期が格別だ。

続きを読む »

田舎暮らしの値段Ⅱ

 広い敷地の中に小さなフラットハウスを建て、晴耕雨読の日々を送る、それが私の夢だった。

続きを読む »

田舎暮らしの値段Ⅰ

 都会から訪ねる人があれば、まず産直所にお連れするがいい。

続きを読む »

シニアの田園回帰に吹く逆風

 団塊の世代のふるさと回帰が、世にウェーブを引き起こすのではないか、とかつて叫ばれた。

続きを読む »

親父の値段

2016年03月07日 徒然日誌(余話)
 先日、娘婿の親父殿と飲んだ。飲んだ、なんてもんじゃない、爆飲した。

続きを読む »

雁風呂

2016年03月04日 徒然日誌(余話)
 雁風呂の伝承をご存知だろうか。

続きを読む »

東京って、いい街だな

2016年03月01日 徒然日誌(余話)
 県の移住フェアが銀座であり、お役目を仰せつかって上京した。

続きを読む »

ヤギのチーズと百花蜜

 かつて、ここでレストランを開く、と言ったら、お前は頭がおかしいと云われた。

続きを読む »

シェアビレッジの正体

2016年02月21日 徒然日誌(余話)
 昨日、「高質な田舎づくりに向けた実践フォーラム 秋田の活力2016」という催しがあり、聴講に行ってきた。

続きを読む »

テレビのない暮らし

2016年02月19日 徒然日誌(余話)
 わが家にはテレビがない。

続きを読む »

若者たちの田園回帰Ⅰ

2016年02月15日 徒然日誌(余話)
 若い世代の一群に、地方移住のうねりが高まったのは、この3-4年ほどのことになる。

続きを読む »

イワンファームのこと

 イワンファームが開園した。

続きを読む »

余裕のかけら

2016年02月10日 徒然日誌(余話)
 先日、町主催の移住体験ツアーがあり、その懇親会の席上でかんたんな自己紹介をしたところ、移住時にお世話になったNPOの理事長から、余裕が出てきたんだね、と声を掛けられた。

続きを読む »

真っ向勝負

2013年01月04日 徒然日誌(余話)
高校ラグビー準々決勝で、母校・秋田工は奈良の御所実に12-17で敗れました。

続きを読む »